
「9×9から無限にアイディアを生み出す!」マンダラシートの作成方法
メジャーリーガー大谷翔平選手が高校生時代に作成していたことで有名になった目標達成シート。
9×9の81マスの中央に「ドラ1・8球団」という大きな目標を設定し、そこから放射状に広がる四角形のマスに、その大目標を達成するために達成していくべき小目標が記載されます。
この目標達成シートの原型となったのが、経営コンサルタントの松村寧雄氏が開発した「マンダラチャート」です。
当初は、経営者層を中心に広がっていきましたが、次第に若年層まで広がっていき、一度は見たことがあるというフレームワークとなりました。
このサイト及び「KIKAKUNOKI」では「マンダラシート」という名称で、作成方法の紹介をさせていただいています。
ユーザー登録不要!今すぐWeb上でマンダラシートを作成するには、こちらから
どんどん埋めていく!マンダラシートの作成方法

マンダラシートの作成は、まず大目標を設定するところから始めます。
9×9マスの中央に「ドラフト1位・8球団」のような最終的に達成したい目標を記載し、その周囲8マスにそれを具体化するためのアクションや中目標を記載します。
その8マスの中目標の内容を更に外側の8つの「3×3マス」の中央に配置し、その中目標を達成するための小目標を周囲8マスに記載します。
※「KIKAKUNOKI」では自動的に転記されます。
全81マスを目標達成シートとして使うのではなく、最初の周囲8マスを様々な要素や項目に設定することで、箇条書きでリスト化したものよりも、1枚にまとめられたわかりやすい資料として利用することもできるようになりますので、その活用場面は様々です。
また、81マスを全て埋める必要もありません。基本的な使い方としては、中目標をブレイクダウンして、より細かい今すぐできるアクションを導き出していくというものになります。
マスを埋めるためだけに関係ないことや達成不可能なことを記入するのはやめましょう。
最初は大目標と周囲8マスを埋めることから始めてみましょう。
マンダラシートを作成するメリット
マンダラシートを作成することで、ぼんやりと漠然とした大目標を、中目標、アクションへと分解することでより具体的なものになっていきます。
ブレイクダウンされた各項目は大目標と比べると圧倒的に達成しやすく、それを1つ1つ達成して消し込んでいくことで、大目標へ近づいていくことが実感できます。
それによって更に次の中目標やアクションを達成したいというモチベーションにも繋がりますので、結果的に大目標の達成も早まることに繋がりますよね。
マンダラシートのまとめ
マンダラシートは、81マスにアクションプランや、分析内容などをまとめることができるため、ビジネスや教育現場に限らず、プライベートの目標や、日記、旅行計画など公私あらゆる場面で利用することができます。
1年の計画や、新年度の計画などに利用するのも良いですね!
また1度作成したらそれで終わるのではなく思いついたり、状況が変化した場合に都度更新していきます。
作成したシートは机の上や壁などに貼り付けて、日々目につくようにしておけば自分自身への意識づけにもなり、目標の達成に近づくことができるでしょう。
マンダラシートを作成するなら「KIKAKUNOKI」
ビジネスフレームワーク作成サービス「KIKAKUNOKI」では、面倒な手間をかけることなく、WEB上で簡単にマンダラシートを作成することができます。
作成したマンダラシートはWeb上で保存・編集でき、PDFや画像形式で出力することもできます。
無料プランでも、他のフレームワークと合わせて5件まで作成することが可能です。(有料プランでは無制限)
ぜひ、一度お試しください。