
「分析だけでは終わらない!」TOWS(クロスSWOT)分析で戦略立案
ユーザー登録不要!今すぐWeb上でTOWS(クロスSWOT)分析を作成するには、こちらから
TOWS(クロスSWOT)分析は、SWOT分析と対になって利用するフレームワークです。
ビジネスフレームワークとして知名度の高いSWOT分析は、自社の経営状況や事業の状況の現状を分析するものです。
しかし、SWOT分析はあくまで現状を把握するためのツールであり、具体的なアクションプランを策定するには、もう1つのフレームワークを利用する必要があります。その際に使用するのが、TOWS(クロスSWOT)分析となります。
TOWS(クロスSWOT)分析の実践方法

SWOT分析で内部環境・外部環境それぞれについての自社の強み・弱みを分析したら、それをTOWS(クロスSWOT)分析で具体的な戦略へと落とし込んでいきます。
その戦略は、以下の4種類の戦略で検討していきます。
①S×O戦略(強みの最大化)
「積極化戦略」と言われるものです。
チャンス(機会)に自社の強みや資源を投入する戦略です。特に規模の小さい企業や個人事業主、ベンチャー企業などが第一に選択を検討する戦略と言えます。
②S×T戦略(脅威への対処)
「差別化戦略」と言われるものです。
外的環境の急激な変化などの脅威に対して自社の強みで切り抜けていくという戦略です。
③W×O戦略(弱点の補完)
「段階的施策戦略」と言われるものです。
「弱点強化戦略」とも言われます。機会に対して自社の弱みを克服して、取りこぼしをなくす戦略です。
外部環境は充分に魅力的な状況で、自社の対応によっては貴重な収益源となりえます。
④W×T戦略(弱みの最小化)
「専守防衛・撤退戦略」と言われるものです。
外部環境の悪化と、それを切り抜けるだけの強みを有しない状況に取るべき戦略です。最悪の事態を避けることに注力します。場合によっては、市場からの撤退までも検討します。
TOWS(クロスSWOT)分析のまとめ
TOWS(クロスSWOT)分析を戦略立案に有効に使うためには、事前のSWOT分析をしっかりと行っておく必要があります。
自社の強みや弱み、外部環境などをしっかりと列挙しておくことで、それらを掛け合わせた戦略を豊富に立案することが可能になります。そしてその豊富な戦略の中から、自信をもって企業の方向性を指し示すことができます。
SWOT分析は非常に知名度が高く、一般的にも広く知られた優れたフレームワークですが、だからこそ形骸化させずに戦略立案まで繋げる意識をしっかり持って取り組む必要があります。
また、市場の動向、内部・外部環境は日々リアルタイムに変化していきます。
SWOT分析もそこから戦略立案するTOWS(クロスSWOT)分析も一度限りとならず、定期的に更新していく必要がありますね。
TOWS(クロスSWOT)分析を作成するなら「KIKAKUNOKI」
ビジネスフレームワーク作成サービス「KIKAKUNOKI」では、面倒な手間をかけることなく、WEB上で簡単にTOWS(クロスSWOT)分析を作成することができます。
作成したTOWS分析はWeb上で保存でき、PDFや画像形式で出力することもできます。
無料プランでも、他のフレームワークと合わせて5件まで作成することが可能です。(有料プランでは無制限)
ぜひ、一度お試しください。