
「経営改善は7つのSからはじめよう!」7S分析の実践方法
ユーザー登録不要!今すぐWeb上で「7S分析」を作成するには、こちらから
7S分析とは、マッキンゼー・アンド・カンパニーが提唱した企業の有する資源を「戦略(Strategy)」「組織(Structure)」「システム(System)」「共通の価値観(Shared Value)」「能力(Skill)」「Staff(人材)」「経営スタイル(Style)」の7つの要素の相互関係を分析するフレームワークです。それぞれの要素の頭文字をとって、「7S分析」と呼ばれています。
7S分析の実践方法

7S分析を構成する7つの「S」は、3つのハード面の「S」と4つのソフト面の「S」に分類されます。
まず、「ハードの3S」について説明します。
①戦略(Strategy)
競争における優位性を確保・維持し、事業の成長や業績拡大を図るための方向性を策定します。
②組織(Structure)
組織体制・構造に関する制度や仕組みです。組織の形態や、中間階層の多寡なども含みます。
③システム(System)
システムとはITに関わるものだけでなく経営全体を運営するためのシステムのことで、人事制度や業績評価、経理・総務のワークフロー、会議の運営体制などの意思決定の仕組みのことです。公式・非公式を問いません。
続いて、「ソフトの4S」について説明します。
④共通の価値観(Shared Value)
経営理念や社是、ミッション、ビジョン、バリューを明示されているものや、暗示的なものを含めた企業としての価値観です。
⑤能力(Skill)
組織が持っている能力的特徴です。新製品発想のアイデアを出せる、流行をつくる発信能力を有する、など。他企業との競争において優位性があると考えられる能力を持つことが必要になってきます。
⑥人材(Staff)
従業員・スタッフの大勢が持つメンタリティ、リーダーシップを発揮できる人材の有無など、スタッフの持つ特性について検討します。
⑦経営スタイル(Style)
積極的に意見交換ができる企業風土など。何をすれば褒められて、何をすれば叱られるのか。従業員の業績評価についての判断基準となるものです。
7S分析のまとめ
ハードの3Sについては、会社全体におけるルールや決まり事と言えるものですので、比較的簡単に変更したり設定することができますが、ソフトの4Sについては、それを実際に従業員のレベルまで落とし込み熟成させていく必要がありますので簡単に成すことはできません。
たとえ経営陣がハードの3Sを大幅に変更し企業の変化を進めようとしても、それを実践する従業員の価値観やスキルが伴わなければ実現することはできません。
7S分析はこれら7つの要素の現状を分析し改善計画に繋げていくための手法です。
これらについての分析や改善はそれぞれ1つの要素だけで完結するものではなく、7つ全てが密接に結びついています。そのことを意識しながら取り組んでいく必要があります。
7S分析を作成するなら「KIKAKUNOKI」
ビジネスフレームワーク作成サービス「KIKAKUNOKI」では、面倒な手間をかけることなく、WEB上で簡単に、7S分析を作成することができます。
作成した「7S分析」はWeb上で保存・編集でき、PDFや画像形式で出力することもできます。
無料プランでも、他のフレームワークと合わせて5件まで作成することが可能です。(有料プランでは無制限)
ぜひ、一度お試しください。